8.フォアハンドのインパクト

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのインパクト>

forehand9

インパクト:

・体重を前足にすべて乗せます。前足のひざの横が打点になります。
・スイングするときには、左肩をボールのくる方向に入れ、身体の前に置いたままにしておきます。これを、ボールに対して壁をつくるといいますが、こうすると、身体が開かずに、威力のあるボールが打てます。
・スイングの軌道は、地面と水平より少し上向きで、特にボールを打つヒッティングゾーンでそれを意識する。水平よりも少し上向きにスイングしていく。前方へボール3個分押し出す感覚でスイングすること。ボール3個分くらいをゾーンと考えて、確実に通過させるようにしよう。
・インサイド・アウトのスイングをする。

 

・アンディ・マレーのヒット
AMFS7

 

・バーナード・トミックのヒット
BTFS1

 

・フェルナンド・ベルダスコのヒット
fvfs5

 

・ガエル・モンフィスのヒット
GMFS6

 

・ジェミー・シャルディのヒット
jcfs5

9.フォアハンドのフォロースルー

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのフォロースルー>

forehand10

フォロースルー:

・ボールを後ろから自分の打ちたい方向へと押し出しイメージで、腕を打球方向に伸ばします。左手を身体の前に残したまま、ラケットを押し出すように振り抜く。体重を9割左足に乗せ、左肩の上までしっかりとラケットを振り抜く。フォロースルーは、両手に持ったバケツの水を前方にまくような感覚で行うようにしよう。
・グリップが目の高さになるように持ち上げてください。後ろ足はつま先立ちになっている状態です。身体の横の回転でスイングするのではなく、後ろから前へ、右足から左足へと体重移動し、腕全体で前へボールを押し出すスイングを覚えよう。また、インパクトの瞬間に手首を返してしまわないようにし、あくまでもスイングの流れでボールを打つイメージをもとう。
・ヒッティングゾーンで押し出したボールの飛行線を追いかけて、前方へと大きくフォロースルーをする。振り子運動のイメージで肩の高さまで振り切ると、ラケットの先端がボールの飛んだ方向をさすようになる。ラケットを左右水平に振り回さず、ボールを押し上げるような気持ちでスイングしてみよう。ラケットを振り切った時(フィニッシュ)に、グリップエンドは目の前にくる高さになる。

 

・ダビデ・フェレールのフォロースルー
DFFS6

DFFS7

 

・フェルナンド・ベルダスコのフォロースルー
fvfs6

 

・ガエル・モンフィスのフォロースルー
GMFS7

GMFS8

 

・ジョン・イズナーのフォロースルー
JIFS7

 

・ジャック・ソックのフォロースルー
jsfs7

 

・ケビン・アンダーソンのフォロースルー
kafsx5 kafsx6

10.フォアハンドのフィニッシュ

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのフィニッシュ>

forehand12

フィニッシュ:

・スイングが終了したら、右足から前方への体重移動は終了しており、身体がネットに対して正面を向いている。
・フィニッシュでラケットと拍手するようなフィニッシュを意識している。このように左手を使って左右対称をはかり、身体のバランスを保ちましょう。フォロースルーを終えたとき、体重は左足に9割かかっています。右足のかかとが浮いて、つま先だけで立っているかどうかが目安になります。
・打球後のフィニッシュの形をとって、「1,2,3」と三つ数えてみてください。三つ数える前に次の行動を起こすと、フォロースルーがどこまで伸びたか、自分でも把握できないので、最後の形で止めてみるのがチェック方法です。右足から左足に体重を移して、ボールの軌道を追って流れるようにスイングし、その後もバランスを保つ練習を繰り返してください。

 

・マリア・シャラポアのフィニッシュ
forehanda12

 

・ノバク・ジョコビッチのフィニッシュ
NDFS12

 

・錦織圭のフィニッシュ
NKFS9

 

・ニック・キリオスのフィニッシュ
nkyfs8

 

・パブロ・クエバスのフィニッシュ
pcfsx2

 

・サム・クエリーのフィニッシュ
sqfs8

 

・スタン・ワウリンカのフィニッシュ
SWFS8

オープンスタンスのフォアハンドの解説

①軸足セット:

スクリーンショット 2016-02-06 8.47.38

軸足セット:

・腰のひねりによって軸足を決め、身体のターンによってスイングを導く。
・右軸足のつま先をネット方向に向けて踏み込む。
・膝を開いて股関節を開き、腰をおろした姿勢を作る(腰割りに近い)。両足は、肩幅よりも広く開き、腰を落とします。お尻を締めて、股関節に体重が乗るように意識する。
・左足セットの位置を調整することで、打点を前後させることによってコースを打ち分ける。

 


②テイクバック:

スクリーンショット 2016-02-06 8.47.44

テイクバック:

・テイクバックではラケットを手刀方向に動かして引いていく。拭き掃除のイメージでラケットバックしましょう。
・テイクバックを始める時点で手首をインパクト時と同じ形にして、そのまま引いて、そのまま振る。
・左肩を内側に入れつつラケットバックを開始し、体幹部すなわち胴体の部分をひねり、それを戻す力で上体の回転力を生み出す。腰は前向き、肩は横向きという感覚。太ももにひねりを感じる。右足の膝とつま先をかなり前に向けて踏み込む。軸となる右足のつま先はフォアサイドに向け、左手でバランスをとる。

 


③スイング開始:

スクリーンショット 2016-02-06 8.47.48

スイング開始:

太もものひねりを解放し、腰を前に向け、体幹をひねっていく。
 


④ヒット:

スクリーンショット 2016-02-06 8.48.03

スクリーンショット 2016-02-06 8.50.21

スクリーンショット 2016-02-06 8.47.56

ヒット:

・テイクバックで畳んでいた腕を、打つときに肘を伸ばしていく。
・普通トップスピンで打つとき、ラケット面をボールの下から上へとこすりあげるが、ボールがバウンド後上に上がっているときは、ラケット面をボールのほぼ真後ろから入れて回転をかけよう。そのほうが押さえがきく。
・身体の軸がぶれないように真っ直ぐに保ちながら上半身をしっかりひねっていく。
 


⑤フォロースルー:

スクリーンショット 2016-02-06 8.48.07

スクリーンショット 2016-02-06 8.48.11

スクリーンショット 2016-02-06 8.51.30

スクリーンショット 2016-02-06 8.48.15

フォロースルー:

右肩を大きく前に出す。右肩で押す。または、左肩を引くイメージ。手首は固めたまま、肘で回すという意識で、フォロースルーは低く、左わき腹にラケットをおさめよう。

高い打点のフォアハンドの解説

<高い打点の打ち方の基本的な流れ>

①打点への移動

②テイクバック

③インパクト

④フォロースルー


①打点への移動:

スクリーンショット 2016-02-06 8.39.20

打点への移動:

・高い打点は、ボールとの距離感をつかむのが難しい。横向きのまま小刻みに微調整しながら移動し、最後の一歩でサイドステップを使うと絶好の打点ポジションに入りやすい。
・腰のひねりによって軸足を決め、身体のターンによってスイングを導く。
・右軸足のつま先をネット方向に向けて踏み込む。
・膝を開いて股関節を開き、腰をおろした姿勢を作る(腰割りに近い)。両足は、肩幅よりも広く開き、腰を落とします。お尻を締めて、股関節に体重が乗るように意識する。
・左足セットの位置を調整することで、打点を前後させることによってコースを打ち分ける。


②テイクバック:

スクリーンショット 2016-02-06 8.39.20

テイクバック:

ボールの高さに合わせてヘッドを上げてテイクバック。そこからヘッドをいったん下げ、ボールの下から斜め前へひっぱたく。テイクバックの高さが大切だ。特にラケットを持たない左手を高くしないと、左右のバランスがとれず、上体のひねりもうまくできない。十分に上体をひねり、それの戻る力を使えないと、トップスピンもただ手首だけで打つことになり、球威にかける。


③インパクト:

スクリーンショット 2016-02-06 8.39.33

スクリーンショット 2016-02-06 8.43.26

スクリーンショット 2016-02-06 8.44.01

インパクト:

インパクトの瞬間は手首よりもヘッドが上がっていく。
肩より上、頭の高さでボールをはたくように打とう。
前へ体重移動しながら軽くジャンプして打つとより威力のあるボールに。


④フォロースルー:

スクリーンショット 2016-02-06 8.39.57

スクリーンショット 2016-02-06 8.40.24

スクリーンショット 2016-02-06 8.40.58

スクリーンショット 2016-02-06 8.41.19 スクリーンショット 2016-02-06 8.41.10

フォロースルー:

打った後は、ラケットを地面と平行に振り切る感じでフォロースルー。
最後は、左足に全体重をのせるように体重移動しよう。


高い打点の打ち方②

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.25

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.30

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.34

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.44

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.05

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.16

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.27

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.31

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.35

フォアボレーの解説

<ブノア・ペールのフォアボレー>

スクリーンショット 2016-02-06 10.09.36

スクリーンショット 2016-02-06 10.09.45

スクリーンショット 2016-02-06 10.09.57

スクリーンショット 2016-02-06 10.10.07

<フォアボレーの基本的な流れ>

①セットポジション

②ターン

③打点への移動

④ヒット

⑤フォロースルー

<①セットポジション>

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.19

セットポジション:

・セットポジションでは、できるだけネットにつめて、ボールを待つ。サービスラインの内側に立ったときの視界とネット付近に立ったときの視界では、あきらかに後者の方が、相手コートが広く見えます。要するに、ボールを打てる範囲が広いということを意味します。ボレーが攻撃的なのは、相手がカバーしきれないところにボールを打てるからなのです。

・両手でラケットを持ち、ボールのくるコースを見極める。ひじを大きめに前に伸ばす。ひざを曲げる。つま先に体重をかけた前傾姿勢。前傾姿勢で構えることによって、素早い反応ができる。少しかかとを浮かせ膝を曲げてネットに向かって構える。どこへボールが飛んできても、素早く動けるように腰を落とし、上半身をリラックスさせて構える。両膝を曲げてリラックスする。足は少し開き重心を親指のつけ根にかける。

・相手のスイングとともにスプリットステップをする。ボールが右にきても左にきてもいいように、相手がボールを打った瞬間軽くジャンプする。

・相手のスイングと同時に、手首の力を抜きます。このことによって、手首がかたくならず、どこにでもスムーズにラケットをセットできます。

 

<②ターン>

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.22

ターン:

・ラケット面を目の位置に合わせてレディポジションの構えを保つようにして、身体のターンでラケットを引く。右足を後ろに引かず、右足を軸にして、身体を右にひねります(ピボットターン)。レディポジションから右足を90度踏み変えて体を横に向け、左手を軽く前に出す。肩を45度横向きにする。

・テイクバックで決めたラケット面を保つため、手首の角度を固定する。フォアハンドに飛んでくるとわかったら、上半身を回してラケット面を立てて、身体の前に出してボールを待つ。

・脇はボール1個が入るほどに開けておく。ボレーでは、テイクバックをほとんどとりません。自分の両肩を結んだラインよりラケットを絶対に後ろに引かないことが大切です。

・ボールに向かって素早く右軸足を決めたら、上体をネットに対して45度横向きにターンさせ、ラケットをボールの軌道上にセット。ひじや手首の角度を変えずに、ラケットをボールが飛んでくる軌道上にセットする。ラケット面はやや上向きのにセットする。

・上体を真っすぐにし、スウィング中、身体の軸は垂直を保つ。身体の前で新聞紙を開くつもりでラケットをセットすると、腕の動きをイメージしやすいだろう。グリップは力をむいてゆったり握る。

<フォアハンドボレーは肩を回すだけで十分>
ネット際で打とうとするボールのスピードは速く、テイクバックをとっている暇はありませんが、フォアハンドボレーは、肩を素早くターンさせるだけで、十分威力あるボレーをすることができます。特に速いボールはそのスピードを利用して、ラケットに当てるだけで十分だし、遅いボールはテイクバックをとる時間的余裕もあるので、思い切りバンと打ってみるなど、スピードによってテイクバックを調節することです。

<飛んでくる打球の仮想延長線上にラケットを置く>
ボレーでもっとも重要なポイントは、ボールのコースを一瞬のうちに判断し、飛んでくるであろうと思われるところ、つまりぼーるから引いた仮想延長線上にラケットを置いてやることにあります。それだけでボレーの動作はほとんど完了したと考えていいのです。あとは、ボールのほうで勝手にラケットに当たってくれるというわけ。

 

<③打点への移動>

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.22

打点への移動:

・ボレーは、レディポジションからピボットにより右足を踏み変えてテイクバックを行い、ステップインと同時にフォワードスウィングに入ってボールを打ちますが、ボールとの距離調整はピボットとステップインの2歩によって行う。近いボールに対してはピボットはその場で踏み変え、ステップインの歩幅はラケット一本分を目安に行う。離れたボールに対してはピボットの踏み変えを大きく行い、ステップインを大きくしてボールを捕らえるようにする。

・相手がスピードボールを打ってきた場合、フットワークとして使えるのは、2歩が限界になる。相手の打球をしっかりと見極める。遠くのボールに対しては、ななめ前に踏み込んでボレーします。

・ボレーミスのいちばんの原因は打球から目を離すことです。相手が打ったときからボールを目で追う。相手が打った瞬間から絶対にボールから目を離してはいけません。ラケットのスイートスポットでヒットするまでしっかりと見るようにしましょう。相手がいるとそれを気にして、ボールから目を離すことがよくありますが、ミスヒットの原因になりますので気をつけましょう。

 

<④ヒット>

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.26

ヒット:

<リズム感>
・身体を横向きにしてラケット面をセットし、ボールのところに動いて、打つ。そのリズムはワン、ツーの2テンポ。
・右足を後ろに引かず、右足を軸にして、身体を右にひねります(これを1とします)。つぎに左足を一歩踏み込んでインパクトします(これを2とします)。1、2のリズムで打ちます。

<ボレーの踏み込み(ステップイン)>
・ボレーの踏み込みは、インパクトと同時が最も効果的。
・弱いボールをボレーする時は、インパクトしたら、左足を踏み込んで、ボールを前に押し出す。腕でラケットを振るのではなく、踏み込みで身体の軸を前にもっていき、ボールを前に押し返す。身体の軸を傾けず、前方に平行移動するつもりで、踏み込む。
・打球方向に大きく踏み込む。ラケットの面は残すように。左足を踏み込み、ボールを運ぶようにラケット面を前へ押し出す。
・ステップインの勢いをラケットに伝えてボールを打つ。ボールのスピードはステップインの強さでコントロールする。ステップインと同時にグリップを握り、胸の前でボールを捕らえる。テイクバックでセットしたラケット面をインパクトが終わるまで崩さないこと。

<フォワードスイング(スイングの送り出し)>
テイクバックで右足の軸を決めたら、右ひざの送りでスウィングをリードしていく。インパクトは、壁を押すような気持ちで、体全体でボールに合わせる。手だけでボールを処理するのでなく、打点位置を「壁」に想定し、右ひざでリードしながら全身で前に押していく。ラケット面に当てるだけだとオーバーすることが多いので、ボールの勢いを弱めるために、肘を内側に絞り込む。

<インパクトの位置(打点)>
ボールを捕らえるところは目の高さで、身体よりかなり前にある。左足を一歩前に踏み出すと同時にラケットを前に出してインパクトします。このとき、左足より前でボールをとらえなければいけません。チェックポイントは、インパクトの瞬間にボールをラケットの後ろからのぞき込んでいるかどうか、です。インパクトでは、ラケットを前に出しすぎたり、顔のほうへ近づけすぎないようにしましょう。肘を少し曲げてインパクトしましょう。ひじを伸ばしきってしまうと、打球の衝撃をまともに受け、ボールをはじきやすくなる。

<インパクトの感覚(感触)>
ボールはラケットで打ちますが、感覚的には手のひらでボールをつかむようなつもりでボレーしましょう。
人さし指と親指のつけ根でラケットを握り、インパクトしましょう。

<スイングのイメージ>
・ボールとのタイミングに応じてステップインし、左手でラケットの動きを止め、スウィングを終了する。開いた新聞紙を、また閉じていくつもりで腕を使い、スウィングのヒッティングゾーンを強く意識する。インパクトでは両肩、両肘、両膝を身体の中心にきゅっと集中して、ボールに力を与える。インパクトの瞬間、両腕を内側に絞り込むようにすると、ボールに力が伝わる。

・上体をターンさせた時の、やや上向きのラケット面を、飛んできたボールに合わせて、ポンとはじき返す。手首や前腕を固めて腕全体でスイングする。脇をしめてインパクトでグリップに力を入れる。

・ボレーはラケット面が重要です。ラケットヘッドが下がっているとボールの勢いに負けてしまい、ショットをきちんとコントロールすることができません。「ラケットを立てる」ためにはグリップを先行させてやる。グリップエンドを先行させるようにラケットを引っ張っていくと、自然とラケットは立つ。

・インパクトの瞬間に打球コースを変えようとすると、ラケット面がボールに負けてしまう。

 

<④フォロースルー>

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.46

スクリーンショット 2016-02-06 10.13.56

フォロースルー:

・フォロースルーはほとんどとらない。テイクバック⇒インパクト⇒フォロースルーで上体の向きが変化していない点もたいせつ。身体は最後まで開かないのだ。

・両足は前後に開いたまま。ひざは軽く曲げておく。両膝が十分曲がって上体が沈むと、ボールにかなりのスライス回転をかけられる。

・ボレーは、ステップインと同時に打点に向けてフォワードスウィングを行い、速いボールに対しては、インパクトと同時にスウィングは終わるため、フォロースルーはほとんどないが、緩いボールに対してはフォロースルーをとり、ボールの方向づけを行う。

・左足を前に一歩踏み込みながら打った後、小刻みに足を動かして、最初のレディポジションに戻る。

バックボレーの基本構造の解説

空手チョップのスイングでボールを打つ。

IMG_3508

IMG_3509

IMG_3510

IMG_3511

IMG_3512

IMG_3513

IMG_3514

IMG_3515

 

<バックハンドボレーの基本的な流れ>

①セットポジション

②ターン

③テイクバック

⑤フォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<①セットポジション>

IMG_3508

セットポジション:

・ひじを大きめに前へ伸ばす。
・ネットに正対している構えから、左方向に移動を始めます。
・ビギナーにありがちなのが、テイクバックのときに片手でラケットを支えているケース。この構えでは、きたボールに対応することができません。
・また、右手だけだとスイングのときに真下に振り下ろす動きになり、結果的にネットにかかってしまうのです。
・テイクバックのときにインパクトの面をセットできているかどうかが、ボレーではいちばんのキーポイントです。
・ラケット面を目の高さに合わせ、レディポジションの構えを保つようにしてラケットを引く。

<②ターン>

IMG_3509

ターン:

・ボールに追いついたら(ボールの軌道の延長線上に左手を少し伸ばして届くくらいに近づく。近づきすぎない。)、
・レディポジションからピポッドにより左足を踏み変え、テイクバックを行う。
まず、左足を固定して軸足とし、上体を左にひねります。肩を45度から90度ほど横向きにする。
・左足に体重を乗せ、状態をひねる。右肩がネットに向く。
・左手でラケットを支えたまま、上体をひねる。
・上半身をひねり右肩越しにボールを見る。
・左手でラケットを支え、右手はグリップに添えて右ひじの力を抜いておく。テイクバックで決めたラケット面を保つため、手首の角度は固定する。
・脇はボール1個が入るほどに開けておく。

<③テイクバック>

IMG_3510

テイクバック:

手首を起こしてラケットヘッドを立て、打点より高くラケットを用意する。

<④ステップイン>IMG_3511
ステップイン:

左足から右足に体重を移す

<⑤フォワードスイング>

IMG_3512

フォワードスイング:

親指で押していくようにしながらスイング

<⑥ヒット>

IMG_3513

ヒット:

・ステップインと同時に上半身のひねりをほどき、右ひじを伸ばしながら打点に向けてラケットを振り出す。胸の前でボールを捕らえる。
・テイクバックでセットしたラケット面を、インパクトが終わるまで崩さないこと。インパクトの瞬間に打球コースを変えようとすると、ラケット面がボールに負けてしまう。
・ボールのスピードはステップインの強さでコントロールする。
・右足をボールに対して、踏み出す。
・右足よりもネット寄りでボールをとらえる。
・打球方向に大きく踏み込む。ラケットの面を残すように。
・ラケット面を保ったまま前方に押し出す。
・右足をステップすると同時に左手をラケットから離す。
・右足をボールの方向にステップします。右足はボールに対してややクロス気味に、遠いボールの場合には、思い切って斜め前に踏み出します。
・打点が後ろになるとボールの勢いに負ける。脇をしめて力をこめる。
・パンチのあるバックハンドボレーの秘訣は、テイクバックで曲げられた右ひじがインパクトで伸ばされる力、ステップインしてインパクトへ、両肩、両肘が身体の中心からキュッと広がる力の、3つが上手に行えること。

<⑦フォロースルー(インパクト後)>

IMG_3514

フォロースルー:

・片手打ちバックボレーでよく見られるのが、チョップといわれるスイングの角度が急激に上から下になってボールを切りすぎてしまううち方。角度が急すぎないようにしよう。
・ボールを長く運ぶときは長く、短く落とすときは短く。

<⑧フィニッシュ>

IMG_3515

フィニッシュ:

・速いボールに対してはフォロースルーせず、緩いボールに対してはフォロースルーでボールの方向づけを行う。
・身体の前でラケットを止め、左手でバランスをとる。
・右足に完全に重心が移り、左足のかかとが浮く
・右手の握りをゆるめず、左手を後ろに引くようにしてバランスをとる

片手バックハンドストロークの基本構造の解説

片手バックハンドストロークは、手の甲でボールをはじきとばす感覚で打つ。
IMG_3429

IMG_3430

IMG_3432

IMG_3433

IMG_3434

IMG_3435

IMG_3436

IMG_3437

IMG_3438

<片手バックハンドストロークの基本的な流れ>

①ターン

②ラケットバック

③ラケットダウンとステップイン

④フォワードスイング

⑤ヒット

⑥フォロースルー

⑦フィニッシュ

<①ターン>

IMG_3439

グリップチェンジ:

・タオルを絞るようにグリップチェンジする。左手でラケットを右に回転し、右手首を左にひねる

ターン:

レディポジションの位置から上体のターンとともに、ラケットを真っ直ぐに引く。左足をネットと平行になるように踏み込み、軽くラケットを支えるように添えていた左手で、身体全体の動きをリードするように上体をターンさせる。左足を横に向けて、横向きの姿勢を作る。肩を90度横向きにする。上半身を左にひねると同時に、両手でラケットを後ろに引く。そのままの姿勢で、右肩越しにボールを見る。横向きの体勢をとって、ネットに右肩を向けて、肩越しにボールを見ながら動くことが大切。ネットに正対したまま、ボールの方向に動かないように。

<②ラケットバック>

IMG_3429

ラケットバック:

・左手を主にして引く。左手でラケットを支えたまま、上半身をひねる。右ひじを軽く曲げる。バックスイングは上体をひねり腕を身体に密着させる。ラケットは腰の位置に。右腕は身体に沿うようにする。左軸足をしっかりと安定させること。正確なグリップがとれていれば、ラケットを引いたときに、ラケットは地面と平行になっているので、自分でチェックする目安になる。

・手首の角度は変えない。左手でラケット面を安定させること。ラケットフェイスの向きも左手を使って決めてしまい、ボールを打つ準備を完了させてしまう。

・ラケットバックで上体をひねり、右肩をあごの下まで入れてラケットを引き上げる。左ひざを曲げてボールの高さに合わせて、上体を真っ直ぐに安定させること。グリップを左腰の高さに保ちながら、地面と平行に引いて、ラケットヘッドがバックネットをさせばテイクバックは終了。

<③ラケットダウンとステップイン>

IMG_3432

ラケットダウン:

ラケットが水平になるように。
右肩越しにボールをみられるように、左足のひざを柔らかくして、ボールの高さに体勢をあわせておく。

ステップイン:

・バックハンドは、身体の回転でボールを打ち返しますから、フォアのようにまっすぐ踏み出すと、身体が早く開き過ぎて、ボールはクロス方向にしか飛びません。そこでクロスにステップすることで身体の開きを押さえ、ストレートにもボールを飛ばせるようにするのです。左手は打つ直前まで添えておく。
・バックハンドは踏み込んだ右足へ体重移動した後に身体の回転で打つ。バックハンドのヒッティングパワーは、右足を軸とした回転から生まれる。テイクバックでの上体のひねりが一番重要。
・上体を十分にひねってから右足を踏み出し、左足にあった体重を前足に移動。次に身体の回転が始める。
右足を踏み出すときに、身体とボールとの距離を調節する。
・ボールに到達したら、まず左足を地面につき、軸足を定めます。つぎに右足をかかとからクロスにステップします。
両膝を軽く曲げ、体勢を低く保つことが大切です。
・ボールに追いついたら、左足を定めて、いよいよフォワードスイングに入りますが、その直前に、右肩を内側に突っ込み、身体をさらに左に回転してから右足をステップインするようにします。これにより、フォワードスイングのきっかけをつくるとともに、腰の回転を大きくし、力強いスイングをする。(ただし、二段モーションは禁物)
・右足の踏み込みと同時に左ひざを入れていく。軸が左から右へと移り、スイングは、右肩を中心とした振り子運動になる。踏み込みの足でボールとの距離を調節する。右足のかかとから踏み込んでいき、スイングを始める。

 

<④フォワードスイング>

IMG_3433

フォワードスイング:

・右足を斜め前へ踏み込み地面と平行にラケットを振り出す。
・左ひざを前へ送りながら右足へ体重を移動させていくが、このとき、右肩がボールに突っ込みすぎて、上体が前に倒れないように注意する。
・上体は、ネットに対して横向きをキープし、右足を軸にしてスイングする。
・片手打ちバックハンドでは、グリップエンドを先に突き出してから打撃に入ることがポイントです。テイクバックから打点まで、常にラケット面のほうがグリップ部分より先行するようでは、打ったボールに威力は出ません。
・フォワードスイングの大原則は右ひじが身体から離れすぎないこと。

 

 

<⑤ヒット>

IMG_3434

ヒット:

・親指の腹で、グリップを打球の方向に押してやる感じがポイントである。
・腕とラケットの角度はつねに一定に保つ。
・フォアに比べ、少し早めに体重をのせる。身体が正面を向かないように。
・体重を右足に乗せ、腰の高さでボールをとらえる。
・右足の少し前でインパクト。ラケット面はやや上向き。
・右足を踏み出すのをきっかけにして、テイクバックで後ろにひねっていた身体を、元に戻すような気持ちで回転します。と同時に、ラケットをやや上向きにスイングしはじめ、インパクトします。(身体のねじりを一気に元に戻す)
・インパクトのとき、ボールが身体に近すぎると、肘が曲がり、ラケットヘッドが下がって打ちにくくなります。逆に離れすぎると、下半身の力が伝わらず、手だけで打つことになります。
・打点は身体から1メートルくらいの地点を目安にして、調節しましょう。
・フォアハンドは軸(右肩)が身体の後ろ側にあるので、多少振り遅れても、身体の内側でボールをとらえることができますが、バックハンドの場合、軸が前なので、打点は右足の前一点しかないことになります。
・右足よりも30センチほどネットよりでインパクト
・腕はテイクバック時の状態で、肩を支点に腕を振り子のようにスイングする。
・右足1本に体重を残し、その右足を軸として身体が回転していく。そこから生まれるスイングの力がインパクトに結集され、ボールを打ち抜く。

 

<⑥フォロースルー>

IMG_3435

IMG_3436

フォロースルー:

・グリップを目の高さまで運ぶ。ラケットは傾けて終わる。
・両腕をゆったりと開くように、大きくフォロースルー。バケツの水を斜め左前方にまくような気持ちで。
・インパクトからフォロースルーに至る過程では、上半身がそのまま回転しきらないように注意しましょう。左肩を開かずに、後ろに残したまま、右腕を開いていきます。これを壁を作るといいますが、こうすることによって、身体の開きが抑えられ、コントロールをつけやすくなるのです。
・それまで窮屈だった身体を、一気に開いて、のびのびとフォロースルーしましょう。
・インパクトのあと、ボールの後を追うようにラケットを振り出します。
・インサイドからアウトサイドへ軌道を描きます。
・身体の近くから遠くに向けて自然に押しだす
・ボールをそのまま追いかけ、左手は背後の壁を押す気持ちで伸ばす。
・腕全体でボールを前に押し出していく。
・肘が曲がって前に出てしまったり、手首が返ったりしない、肩を支点にしたスイングを意識しよう。
・左肩を回りきらせず、残しておく。そうすることでボールの飛ぶ方向にラケットを押し出すことができる。

<⑦フィニッシュ>

IMG_3438

フィニッシュ:

・右肩の上方でラケットが止まる
・大きく胸を張る。身体は横向きのまま。

 

<片手打ちバックハンドのハードヒット>

IMG_3484

IMG_3485

IMG_3488

IMG_3491

IMG_3492

IMG_3493

IMG_3494

IMG_3495

 

<リラックスして打った片手バックハンドストローク>

IMG_3439

IMG_3440

IMG_3441

IMG_3442

IMG_3444

IMG_3445

IMG_3446

IMG_3447

IMG_3448

片手バックハンドスライスの基本構造の解説

バックハンドスライスは、ラケットでこすりあげるだけでは、ボールに回転がかかるだけで、前へ飛ばない。肘から先を使うスピンの感覚をスイングに。

IMG_3459

IMG_3460

IMG_3461

IMG_3462

IMG_3463

IMG_3464

IMG_3465

IMG_3466

IMG_3467

IMG_3468

<バックハンドスライスの基本的な流れ>

①テイクバック

②ステップイン

③フォワードスイング

④ヒット

⑤フォロースルー

⑥フィニッシュ

<①テイクバック>

IMG_3459

IMG_3460

テイクバック:

・テイクバックでフラットよりも高い位置にラケットを構える。ボールを滑らせるために、テイクバックは高めに構える。腕がコートと平行になるくらいに、ラケットを高く用意する。ラケット面はオープンフェイスで上向き。オープンなラケット面でこすりだす。

・必ず左手をそえてテイクバックし、ラケットをすばやく肩の上まで持っていく。肩を十分に回しておくことでフォワードスイングの距離が長くとれ、鋭く振り抜くことができるのだ。肩越しにボールを見るくらいにテイクバックで十分に肩をひねり、一気にひねりを戻すように打つ必要がある。

<②ステップイン>

IMG_3461

IMG_3462

ステップイン:

・目線をボールの高さに合わせるように、膝を曲げラケットの高さを調節。

・ステップインするのと同時に、テイクバックの手首の角度を崩さないようにしながら、ボールの下側をこすりだす感覚でスイングしていく。

<③フォワードスイング>

IMG_3462

IMG_3463

フォワードスイング:

・上から下へのスイングでボールを押し出す。・腕とラケットを一体にしてゆるやかに上から下に振っていく。

・右足に体重を乗せ、鋭く切り下ろすようにスイングする。

・グリップエンドからラケットヘッドへと打ち込む感覚で、ヘッドが下がらないように機をつける。ラケット面を上向きにして、エッジから先に動かしていくように振り出す。

<④ヒット>

IMG_3464

ヒット:

・切り下ろすようにスイングし、右肩の前でインパクトをする
・ほとんど垂直なラケット面でボールを当て、打撃後少しラケット面は一度下がるが、この時点ではボールを打った高さになっている。
・打点は右足の前で。
・ボールを切るのではなくオープンな面でこすりだす。手首の形を変えずにボールをこすりだしていくだけ。
・ボールの下側をこすりだすようにしてアンダースピンの回転をかけていく。
・身体の正面でボールをとらえるつもりで、できるだけひきつけて、前へこすりだすのが、安定した打ち方のポイント。
・インパクトでスイングを止めてしまわないように気をつけよう。
・インパクトと同時に、腰は低く沈み込むような感じとなる。
・インパクトするとき、左手は右手と反対の方向に反発するのが、たいせつなポイントである。これがスイングにパワーを加え、同時に流れようとする身体を抑制するからだ。この瞬間に左腕の張りが出てくると、ヘッドも残り、本物のバックハンドスライスとなる(ラケット面が上向いた状態でテイクバックし、ラケット面を起こして垂直に近い面でとらえる)。

<⑤フォロースルー>

IMG_3465

IMG_3466

フォロースルー:

・ボールが飛ぶスピードと、同じスピードでスイングし、ボールの影を追いかけるようにフォロースルーをとる(腕の力を使ってラケットを鋭く振り抜くのだはなく)
・ラケット面はフラットだが、ボールの下側を抜くように長いフォロースルーをつける。
・手首を使い、ボールの下側をこすって回転を与え、両腕を開くように大きくフォロースルー
ラケットとボールを一緒に長く押し出すフォロースルーを。
・ボールをラケットフェイスにのせて運ぶ感覚で、肩の高さまでフォロースルーをつけていく
ボールにアンダースピンの回転をしっかりとかけるポイントは、インパクトでスイングを止めてしまわず、
・体重移動を使った長いフォロースルーがポイント。

<⑥フィニッシュ>

IMG_3468

フィニッシュ:

・ラケット面はフィニッシュではオープンフェイスになっている
・横向きの姿勢をフィニッシュまで保つように。
・ゆるやかに上から下にスイングした後、弧を描くように上に振って切りすぎるのを防ぐ
・ラケットでこすりあげるだけでは、ボールに回転がかかるだけで、前へ飛ばない。肘から先を使うスピンの感覚をスイングに。

両手バックハンドの基本構造の解説

njbs1

njbs2

njbs6

njbs5

njbs3

njbs4

njbs8

njbs7

 

1.ターン(ピボット)と打点への移動

njbs1

肩を90度横向きにする。左肩を引くことで上体をひねりましょう。細かくステップしボールに到達したら、左足を前に出し、かかとから着地しましょう。

 

2.ラケットバックしながら軸足セット

njbs1
右肩をグッと内に入れる感じで、左ひじを中心にしてラケットを引き、腰の高さで真っすぐ後ろにラケットバック。ボールに近づきすぎる人は左足の位置をやや遠くに調整しよう。右肩越しにボールが見える位置までラケットバックする。右ひざを少し内側に倒すとひねりやすい。ラケットを腰に付けるような感じで、グリップエンドを左腰にもっていく。ラケットは打点の高さにセットされていることが大切。膝を曲げてテイクバックの高さを調節してやる。ラケット面を下に向けるために、右手首を内側に曲げる。右の脇をあけないようにラケットを引く。

 

3.ステップインしながらラケットダウン

njbs2

右足をボールに対して真っすぐ踏み込みましょう。ラケットが水平になるようにラケットダウンしましょう。両肘に余裕を持たせながらラケットヘッドを下げましょう。

 

4.体重移動しながらフォワードスイング

njbs6

打球直前に、打球方向へ大きく踏み出す。身体はまだ横向きです。少し下からラケットをもっていくような感じでスイング。右足のステップインは、かかとからつま先に向けて足の裏を地面に押し付けるように行う。左手のフォアを打つような感覚でスイングしましょう。

 

5.ヒット(インパクト)

njbs3

ひじを軽く伸ばし、右足を中心に、腰の回転を利用して打つ。踏み出した右足よりも、やや前でボールをとらえよう。横向きから前向きに腰と肩を回していって、左手のフォアハンドの体勢でボールをとらえる。インパクトでのラケット面は、フォアハンド同様地面と垂直が基本。インパクトでラケットヘッドが下がってしまうと、ショットが不安定になる。手首を起こして、腕とラケットの角度を保つようにしょう。両腕と肩幅とで三角形を作りインパクトする。体重を完全に右足に乗せて、インパクトしましょう。

 

6.フォロースルー

njbs4

グリップを目の高さまで運ぶ。打球後、バランスを保つ。インパクト後は、左腕を真っ直ぐ伸ばし、ボールを力強く前へ押し出す。ラケットヘッドが前に出るようにフォロースルー。弾道方向へおへそを向けるようにすれば上半身の回転がスムーズに。フォロースルーが終わるまでグリップの力は抜かずに、ラケットを振り抜く。打球方向にボールを5個分押し出すイメージで、ラケットを肩の高さに振り上げると、ボールのコントロールがよくなる。スピードのあるフラットを打つには、コートと水平に腕を伸ばし、できるだけラケットを前に振る。右肩にラケットをかつぐように大きくフォロースルー。左足はつま先立ちになる。

 

7.フィニッシュ

njbs7

右腕はひじが肩の高さにきて直角に折れてフィニッシュ。体重の9割を右足にのせる形で体重移動し、ラケットを右肩にかつぐ感じで振り終える。