テニス基本の基本

<フォアハンドストロークの基本レッスン>

フォアハンドの基本構造の解説

1.レディポジション

2.ターンと打点への移動

3.ラケットバックと軸足セット

4.ラケットバックと軸足セット②

5.ステップインとラケットダウン

6.ステップインとラケットダウン②

7.体重移動とフォワードスイング

8.フォアハンドのインパクト

9.フォアハンドのフォロースルー

10.フォアハンドのフィニッシュ


<フォアハンドストロークの応用レッスン>

オープンスタンスのフォアハンド

高い打点のフォアハンド

フォアハンドのトップスピン


<片手バックハンドストロークの基本レッスン>

片手バックハンドストローク

片手バックハンドスライス


<ボレーの基本レッスン>

フォアボレー

バックボレー


<両手バックハンドの項目別の解説>

バックハンドにおけるターンと打点への移動

バックハンドのラケットバックと軸足セット

バックハンドのステップインとラケットダウン

バックハンドの体重移動とフォワードスイング

バックハンドのヒット(インパクト)

バックハンドのフォロースルー

バックハンドのフィニッシュ

・高い打点のバックハンド


<基本サーブの解説>

サーブの基本構造

サーブのセットポジション~ラケットダウン

サーブのアップ(バンザイポーズ)

サーブにおけるリラックス(とラケットバック)

サーブのターン(とフォワードスウィング)

サーブにおけるインパクト

サーブのフォロースルー

サーブのフィニッシュ


<サーブの応用レッスン>

スライスサーブの基本構造の解説

スピンサーブの基本構造の解説

 


<ショットにおける身体の各部位の役割と使い方>

フォアハンドにおける身体の各部位の役割と使い方

片手バックハンドストロークにおける身体の各部位の役割と使い方

両手バックハンドストロークにおける身体の各部位の役割と使い方

バックハンドスライスにおける身体の各部位の役割と使い方

サーブにおける身体の各部位の役割と使い方

スピンサーブにおける身体の各部位の役割と使い方

スマッシュにおける身体の各部位の役割と使い方

フォアボレーにおける身体の各部位の役割と使い方

バックボレーにおける身体の各部位の役割と使い方

フォアハンドのトップスピンの解説

トップスピンの概要:

・トップスピンはラケットをボールの下から急上昇させ、鋭く振ることによって打ち出すことができます。
・飛んでくるボールの下にラケットを落としてから上方向にスイングを行うこと。ラケットヘッドが下に落ちないとトップスピンを打つのは難しい。手首の小さな動きに頼らず肩から先の大きな動きで打つ。
・トップスピンをかける時に大切なのは小手先でかけようとしないこと。小手先でかけようとすると、大きなスイングを行うことができず、スイングスピードを最大限に出すことができないためだ。腕から先をひとつの塊と意識してスイングしよう。軸足のひざを曲げて重心を低くし、しっかりとした土台を作る。


スクリーンショット 2016-02-06 9.05.25

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.30

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.34

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.44

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.05

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.27

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.31


<フォアハンドストロークのトップスピンの基本的な流れ>

①テイクバック

②フォワードスイング

③ヒット

④フォロースルー

⑤フィニッシュ


①テイクバック

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.25

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.30

テイクバック:

・打点に移動したら、右の軸足を安定させることがポイントです。上体を真っすぐに保ち、右足全体で体重を支えましょう。ボールのコース圏へは、必ず右足のかかとから踏み込むようにして固定し、足の裏全体で体重を支えるように、ちょうど片足立ちした時と同じになります。逆の足は、つま先で立つようにしましょう。
・打点に移動したら右足で体重を支え、右足から頭まで通る身体の軸をつくる気持ちがほしい。その軸を倒さないように左足をステップインしてスイングを開始しましょう。スイングは下半身の柔らかさ、特に膝の屈伸を使って飛んでくるボールの高さに体勢を合わせることが大切になります。
・左肩と左ひじは右手を引っ張り身体の回転を生み出すために、しっかりと前に出す。
・テイクバックでは膝を曲げ、右足の上に体重をかける。ひざを曲げて下半身を低く保ち、ラケットをフラットよりも低く構える。右ひざを十分に曲げて、左足をボールに対して真っ直ぐにステップインしましょう。右足から左足への体重移動しながら、ボールをこすりあげるように、下から上にスイングします。
・ラケットを上から引き、ラケットヘッドを落とすようにフォワードスイングに入っていく。


②フォワードスイング

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.34

スクリーンショット 2016-02-06 9.05.44

フォワードスイング:

・深く曲げた膝の送りで、ボール下に身体を沈ませます。低い姿勢から、膝の送りとともに振り出していく。手首を返して回転をかけるのではなく、腕全体と身体の伸びを使って、下から上へ回転をかけましょう。・膝の伸び上がりがスイングを助け、ラケットの上昇スピードをさらに速めます。
・ラケット面はボールの下に落ちます。ボールを打つ直前のラケット面は低い。やや伏せ気味の面でボールの下からラケットを入れましょう。
・大きな窓ガラスを拭くようなイメージでスイングしましょう。スイングはインサイドアウトのスイングのため、身体の外側へ大きく振り抜く。


③ヒット

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.05

ヒット:

・ラケットダウンからインパクトへ。ラケットヘッドはじゅうぶんに下がっているが、グリップは高い。打撃のとき手首よりラケット面は低いところにあります。ラケットを持っていない左手を高く保っておくこともたいせつで、左手が下がっているとラケットダウンがうまくいかない。
・下から上に大きく円を描くようにスイング。打点は左足の少し前。インパクト直前からラケットは振り上げられ、スイングは大きなループを描く。手首を思い切り使い、ボールの上の部分をこすり上げるようにスイングし、左肩の上まで振り上げる。
・インパクトではラケット面が地面と垂直でなければならない。インパクトの際に、ラケットはフラットの状態。打点はフラットより前になり、左ひざの前あたり。ボール3個分くらいのゾーンをラケットで押し出すような軌道でこすりだしていく。


④フォロースルー

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.27

フォロースルー:

・急上昇しているラケットの勢いを殺さないように、ひじを支点とした車のワイパーのような動きをとります。
・右ひじが、顔の前にくるような大きなフォロースルーを。
・強くこすり上げるようにボールにコンタクトしたら、ボールの飛行線よりもさらに上方へ高く振り抜く気持ちでフォロースルーをする。
・ラケットヘッドは自分の身体から遠くへ鋭く抜けていくのが理想的。


⑤フィニッシュ

スクリーンショット 2016-02-06 9.06.31

フィニッシュ:

・フィニッシュでは左肩の上まで振り切るのがポイント。

フォアハンドの基本構造の解説

forehand1

forehand2

forehand3

forehand4

forehand5

forehand6

forehand7

forehand8

forehand9

forehand10

forehand11

forehand12

 


<ロジャーフェデラーのフォアハンドストロークの基本的な流れ>

①セットポジション

①-2 スプリットステップ

①-3 サイドステップでボールへの移動

②ボディ(ユニット)ターンと打点の微調整

③ラケットバックと軸足のセット

④ラケットダウンとステップイン

⑥フォワードスイングと体重移動

⑦ヒット

⑧フォロースルー

⑨フィニッシュ


①レディポジション(セットポジション)

forehand1

レディポジション:

レディポジションでは、ラケットを両手で持ち、軽く膝を曲げて、つま先は両足が平行になるように向けます。体重は、親指の付け根に乗せます。両ひじは、ゆったりと前に伸ばします。心持ち前傾姿勢で、ラケットは目の高さにセットしましょう。
相手のスイングに合わせてスプリットステップし、サイドステップでボールへ移動しましょう。


②ボディターン

forehand3

ボディターン:

ラケットの高さを変えないように、肩の後方にもってきます。両腕と肩が直線になる程度の位置にラケットを準備しましょう。左腕をグッと前方に突き出し、肩の戻りを最後の最後まで抑える。それが身体の回転が生み出すパワーを最大限にします。ボールとの距離を微調整しながらボディ(ユニット)ターンしましょう。


③軸足のセットとラケットバック

forehand4

軸足セットとラケットバック:

打点に移動したら、右の軸足を安定させることがポイントです。上体を真っすぐに保ち、右足全体で体重を支えましょう。ボールのコース圏へは、必ず右足のかかとから踏み込むようにして固定し、足の裏全体で体重を支えるように、ちょうど片足立ちした時と同じになります。逆の足は、つま先で立つようにしましょう。
打点に移動したら右足で体重を支え、右足から頭まで通る身体の軸をつくる気持ちがほしい。その軸を倒さないように左足をステップインしてスイングを開始しましょう。スイングは下半身の柔らかさ、特に膝の屈伸を使って飛んでくるボールの高さに体勢を合わせることが大切になります。
上体を倒さず、振り子のスイングでボールを打つ。軸が最後まで倒れないことで、スイングが前に出るようになり、ストロークの基本である「ボールを前に押す」ことができるようになります。


④ラケットダウン

forehand7

ラケットダウン:

ラケットを腰とひざの中間の高さまで落とします。手首の力を抜いて、ラケットが水平になるようにしましょう。ひざを90度~100度に曲げて、上半身が前に傾いたり、後ろにそったりしないように注意してください。ラケットが下がるにつれて体重を少しずつ前足に移動します。


⑤フォワードスイング

forehand8

フォワードスイング:

右ひざを前に送りながら左足へ体重移動し、スイングをし始めましょう。スウィングの振り出しは、膝の送りと同時に行うのがポイントです。スイングの軌道は、地面と水平より少し上向きで、特にボールを打つヒッティングゾーンでそれを意識しましょう。また、インサイド・アウトのスイングをしましょう。


⑥ヒット

forehand9

ヒット:

体重を前足にすべて乗せます。前足のひざの横が打点になります。前方へボール3個分押し出す感覚でスイングしましょう。ボール3個分くらいをゾーンと考えて、確実に通過させるようにしよう。スイングするときには、左肩をボールのくる方向に入れ、身体の前に置いたままにしておきます。これを、ボールに対して壁をつくるといいますが、こうすると、身体が開かずに、威力のあるボールが打つことができます。


⑦フォロースルー

forehand10

フォロースルー:

ボールを後ろから自分の打ちたい方向へと押し出しイメージで、腕を打球方向に伸ばします。グリップが目の高さになるように持ち上げてください。後ろ足はつま先立ちになっている状態です。身体の横の回転でスイングするのではなく、後ろから前へ、右足から左足へと体重移動し、腕全体で前へボールを押し出すスイングを覚えよう。また、インパクトの瞬間に手首を返してしまわないようにし、あくまでもスイングの流れでボールを打つイメージをもとう。
ヒッティングゾーンで押し出したボールの飛行線を追いかけて、前方へと大きくフォロースルーをする。左手を身体の前に残したまま、ラケットを押し出すように振り抜く。体重を9割左足に乗せ、左肩の上までしっかりとラケットを振り抜く。フォロースルーは、両手に持ったバケツの水を前方にまくような感覚で行うようにしよう。


⑧フィニッシュ

forehand12

フィニッシュ:

フォロースルーを終えたとき、体重は左足に9割かかっています。スイングが終了したら、右足から前方への体重移動は終了しており、身体がネットに対して正面を向いている。右足のかかとが浮いて、つま先だけで立っているかどうかが目安になります。右肩がアゴにつくところまでラケットを振るように心がけよう。

1.レディポジション

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

①-2 スプリットステップ

①-3 サイドステップでボールへの移動

②ボディターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのレディポジション>

forehand1

レディポジション:

フォアハンドに限らずレディポジションでは、ラケットを両手で持ち、軽く膝を曲げて、つま先は両足が平行になるように向けます。体重は、親指の付け根に乗せて、両かかとを少し浮かしましょう。両ひじは、ゆったりと前に伸ばします。心持ち前傾姿勢で、ラケットは目の高さにセットしましょう。
自分が打ったらすぐにコートの真ん中に戻ってレディポジションを作り、相手を見て、どこへでも動ける体勢を作ることが大切です。ボールが打ち出される直前にベースラインのセンターでスプリットステップを行い、ボールへの反応のタイミングをはかります。

 

・アンディ・マレーのレディポジション(スプリットステップ)
amfsx1

2.ボディターンと打点への移動

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

①-2 スプリットステップ

①-3 サイドステップでボールへの移動


②ボディターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<マリア・シャラポアのボディターン>

forehanda1

ボディターン:

サイドステップでボールに追いついたら、ボディターンでつま先を90度横向きに踏み変えます。結果的には、身体が90度横向きになります。この時、ラケットは顔の前です。始めは大きな歩幅でサイドステップし、ボールに近づくにしたがい歩幅を狭め、細かいステップを踏み、ボールとの距離調節を確実に行う。ボールの軌道の延長線上まで来たら右足をターン(ピボット)し、フォアハンドのラケットバックを始めます。横向きの体勢になってからステップインしていきます。
 

・ロジャー・フェデラーのボディターン
forehand3

 

・アンディ・マレーのボディターン
amfsx4

 

・フェリシアーノ・ロペスのボディターン
FLFS1

 

・ファン・モナコのボディターン
fmfs1

 

・ガルシアロペスのボディターン
GGFS1

 

・ジャック・ソックのボディターン
jsfs1

 

・ケビン・アンダーソンのボディターン
KAFS1

 

・ケビン・アンダーソンのボディターン②
kafsx1

3.ラケットバックと軸足セット

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ボディターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーの軸足セット>

forehand5

ここでは軸足のセットだけ説明します。

軸足のセット:

・打点に移動したら、右の軸足をセットしながらラケットバックしましょう。右の軸足を安定させることがポイントです。上体を真っすぐに保ち、右足全体で体重を支えましょう。ボールのコース圏へは、必ず右足のかかとから踏み込むようにして固定し、足の裏全体で体重を支えるように、ちょうど片足立ちした時と同じになります。逆の足は、つま先で立つようにしましょう。
・打点に移動したら右足で体重を支え、右足から頭まで通る身体の軸をつくる気持ちがほしい。その軸を倒さないように左足をステップインしてスイングを開始しましょう。スイングは下半身の柔らかさ、特に膝の屈伸を使って飛んでくるボールの高さに体勢を合わせることが大切になります。

 

・ジョン・イズナーの軸足セットとラケットバック
JIFS1

 

・ジョー・ウィルフライ・ツォンガの軸足セットとラケットバック
JTFS9

4.ラケットバックと軸足セット②

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのラケットバック>

forehand2

forehand3

forehand4

ここではラケットバックの説明をします。

ラケットバック:

軸足セットと同時にラケットバックです。ラケットバックでは、レディポジションでのラケットの高さを変えないように、肩の後方にもってきます。両腕と肩が直線になる程度の位置にラケットを準備しましょう。左腕をグッと前方に突き出し、肩の戻りを最後の最後まで抑える。それが身体の回転が生み出すパワーを最大限にします。

・ダビド・フェレールのラケットバック
DFFS2

DFFS1

・ダビド・ゴファンのラケットバック
DGFS1

DGFS2

 

・アンディ・マレーのラケットバック
amfsx0

 

・アンディ・マレーのラケットバック②
AMFS1

 

・アンドレアス・セッピのラケットバック
asfs1

 

・バグディスタ・アグートのラケットバック
BRFS1

5.ステップインとラケットダウン

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<ロジャー・フェデラーのラケットダウン>

forehand5

forehand6

forehand7

ここではラケットダウンを説明します。

ラケットダウン:

ラケットを腰とひざの中間の高さまで落とします。手首の力を抜いて、ラケットが水平になるようにしましょう。ひざを90度~100度に曲げて、上半身が前に傾いたり、後ろにそったりしないように注意してください。ラケットが下がるにつれて体重は前足に移動する。

・アンディ・マレーのラケットダウン①
AMFS2

AMFS3

・アンディ・マレーのラケットダウン②
amfsx3

6.ステップインとラケットダウン②

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<マリア・シャラポアのステップイン(とラケットダウン)>

forehanda2

forehanda3

forehanda4

ここではステップインの説明をします。

ステップイン:

左足を前に出し、かかとから着地しラケットを振り出していきます。ステップインする左足は、ボールに対して真っ直ぐに、かかとから踏み込ましょう。両足を結んだ線が、打球方向になるように足を出します。体重はまだ後ろ足にあり、前足はかかとで支えるようにしてください。足を出そうとするより、「足を開く」という気持ちで踏み出しましょう。ステップインした直後でも、右軸足に8割程度体重をのせたままキープしましょう。ラケットバックでは右足で体重を支え、右足から頭まで通る身体の軸をつくり、その軸を倒さないように左足をステップインしてスイングします。

 

・アンディ・マレーのステップイン(とラケットダウン)
AMFS2

7.体重移動とフォワードスイング

<フォアハンドストロークの基本的な流れ>

①レディポジション

②ターン(ピボット)と打点への移動

③ラケットバックしながら軸足セット

④ステップインしながらラケットダウン

⑤体重移動しながらフォワードスイング

⑥ヒット

⑦フォロースルー

⑧フィニッシュ

<マリア・シャラポアの体重移動とフォワードスイング>

forehanda4

forehanda5

forehanda8

体重移動しながらフォワードスイング:

・ボールを打つときには、すでに前足に体重がのっているなければいけません。しかし、踏み込みをあまり早くしすぎると、今後は手打ちになってしまいます。足を出す⇒体重移動⇒スウィング。これがタイミングよくスムーズに行われることで、「ボールに体重をのせる」という状態を引き出せるのです。
・ステップインでは左足をボールの打ち返したい方向に、かかとから踏み込みますが、このとき同時に、右ひざを前に送りながら左足へ体重移動し、スイングをし始めましょう。スウィングの振り出しは、膝の送りと同時に行うのがポイントです。
・軸足から徐々に体重を前足に移動します。前足で踏み込むことを意識して左足の土踏まずに体重をのせていく。腰の右側を相手選手の方向に突き出していく。インパクトで軸足にため込まれていた体重が前足に移り変わっており、つま先は閉じたまま。軸足のひざが内側に送られ、腰の右側が相手方向に突き出されていく。

 

・アンディ・マレーの体重移動とフォワードスイング
AMFS1

AMFS4

AMFS5

 

・エルネスツ・グルビスの体重移動とフォワードスイング
EGFS1

EGFS3

EGFS5

 

・グリゴール・ディミトロフの体重移動とフォワードスイング
GDFS1

GDFS2

GDFS3